メンバー同士で連携をとり
互いの専門領域を深めあえる
東関東支社 ITインフラストラクチャービジネスユニット テクノロジーソリューション統括部
アカウントマネージャー
自宅から身近な距離で技術レベルを向上
NEXT入社前の経歴を教えてください。
前々職では小売業界大手の企業にてインフラを担当していました。300以上ある店舗の細かな設定から、現場に対して動き方の指示だしまでを行っていました。
大規模な分多くの難題に直面しましたが、その時の経験が現在の成長に繋がっていると思います。その後フリーランスのベンダーとして色々なシステム構築を担当。前職ではユーザーの立場から基幹システム更改やOAシステムのクラウド化推進を担いました。
NEXTに入社を決めた理由はなんでしょうか?
NEXTに出会う前は、フリーランスで働いていました。フリーランスの生活もよかったのですが、一人でできることの限界やもっと技術レベルを上げたいという思いがあり、切磋琢磨できる就職先を探していました。
そんな中、求人情報サイトでNEXTを知ったのです。初めに気になったのは、自宅と業務先の距離の近さです。応募をしたところNEXTのチャレンジできる環境や伸びしろのある会社であることなどを鑑みて、入社することに決めました。

1つを極めるだけではなく
幅広い知識も必要
やりがいを感じるのはどんなときでしょうか?
プロフェッショナルで居続けるには主流の知識・経験だけではなく、副流の知識・経験も非常に重要と考えます。
近年、さまざまな企業のシステムがオンプレからクラウドへ移行しています。
数年前までサーバー技術者、ネットワーク技術者など、専門分野に分かれていたものが、クラウド化によりサーバー、ネットワーク、データベース等の職分がなくなり、現在では開発を含めたフルスタックエンジニアという言葉まで出てきています。また、インフラをコードにより構築、管理するということも行われており、インフラ技術者に求められる範囲が広がってきています。
それから物理サーバーでは、初期費用や管理コストがかかりなかなか費用を削ることができませんが、クラウドサーバーでは、生産性のある仕事を行うと目に見えてコストが削減可能に。結果、クラウド化を実施したクライアントに喜ばれ、それが自分自身の喜びにもつながり、やりがいの一つになっていますね。
現在従事しているプロジェクトでは、他部署のプロジェクトにもNEXTのメンバーがアサインされているため、お互いの専門領域を知りそれぞれの補完ができています。
また、仕事上の情報交換などを積極的に行うことにより、相乗効果が生まれています。

最適なクラウドサービスをクライアントに届けたい
NEXTで働くことの良さとはなんでしょうか?
休日は仕事のことを考えずにリフレッシュの時間に充てています。今までは緊急対応で夜中に起こされることもありましたが、NEXTに入社してからは夜中に出勤することはありません。
自宅からも近く仕事とプライベートの時間をしっかりわけることができています。休日は料理や裁縫(スラックスの詰めなおし等)をして過ごしています。裁縫というと男性としては少数の分類かもしれませんが、分解して構築し直すのが楽しいです。職業柄かもしれませんね。
週末が近づくと休日に何を作ろうかと考えるのが楽しみで、それが仕事のエネルギーにもなります。
これからNEXTでやりたいことはありますか?
様々なクラウドサービスの中から、クライアントに最適なものを提案できるようになっていきたいと考えています。
そしてサービスの提供を一気通貫に担い、結果クライアントから大規模サイトを運営している企業のようだと評価されるほどの設計・知識・対応速度などのレベルを追及していきたいです。